アニマルカフェの開業には、
といった手続きが必要です。
通常の飲食店開業に比べて、動物を扱うぶん手続きや必要資格が複雑なので、アニマルカフェにはじめて進出する場合は問題が起きないよう必要手続きについて確認してから動き出しましょう。
ここでは、アニマルカフェの開業に必要な手続きや、開業までの流れ、開業にあたって必要な資格などについて解説していきます。
アニマルカフェを開業する基本的な手順は、
という流れです。
大量の動物を扱う関係上、一般的な飲食店や事務所に比べると、アニマルカフェは契約できる物件が限られてしまいます。
物件オーナーの考え次第では、途中で契約をキャンセルされることもあるので、できるだけ物件を確定させてから動物や内装の準備に手をつけましょう。
猫やうさぎ、猛禽類など、動物スタッフも確保する必要があります。ペットショップや保健所、保護団体などと連携して、アニマルスタッフを雇いましょう。
なお、動物との触れ合いをサービスとして提供する以上、スタッフの体調管理はオーナーの義務です。動物は人間のように不調を自分で訴えるのが苦手なので、動物の生態に関する勉強も必要になります。
来店したお客さまに対して、飲み物やランチを提供するためには、飲食店としての営業許可申請も必要です。
なお、提供する商品の内容によって必要な許可の種類は変わります。保健所で営業許可の申請をする場合、あらかじめ提供するメニューを決めておきましょう。
詳しいことはあとで説明しますが、アニマルカフェを開業するためには、近くの保健所か動物愛護センターで「第一種動物取扱業」の登録が必要不可欠です。
動物の種類によって快適な環境は違います。アニマルカフェをするなら、動物に合わせた環境づくりも必要です。
厨房のサイズや内装のデザインなど、動物にストレスのかからない内装工事ができる業者を選びましょう。
店舗の防火性能チェックや消化器の設置など、防火に関する手続きは消防署で行います。また、納税などを考えると、税務署で個人事業主の届けを出したり、法人化したりするのもおすすめです。
を扱うアニマルカフェを開業する場合、「第一種動物取扱業」の登録が必要です。また、「動物取扱責任者」といって、
といった条件を1つ以上満たしている責任者を、店舗に1人置く必要があります。
動物取扱責任者は、毎年1回法定研修を受けることも義務付けられているため、アニマルカフェを経営するなら継続的な資格の更新にも注意を払いましょう。
例えば、ドッグカフェならアニマルスタッフがほえても周辺住民の迷惑にならないようにしたほうが無難です。
簡単に動物が逃げ出さないように扉や窓を工夫したり、動物たちが体調を崩さないように飼育環境を整えたりしましょう。
アニマルカフェは、一般的なカフェよりも開業手続きが複雑でわかりづらいです。とくに、動物がいることで発生する衛生面や騒音などの問題を防ぐために、内装工事に力を入れる必要があります。
物件によって可能な内装工事も変わってくるので、アニマルカフェを開業するときは、内装業者と相談しながらカフェのプランを考えましょう。