アットホームな雰囲気を楽しめる小料理屋は、開業する際にもコストが抑えられる、自分の好きなスタイルで経営しやすいなどのメリットがあります。
小料理屋を開業する際の流れや、長く愛される小料理屋にするためのポイントなどをチェックしましょう。
さまざまな飲食店のジャンルの中のひとつで、簡単な和風の家庭料理と、お酒を提供することが一般的とされています。しかし、法律上の決まりや明確な定義はありません。
店構えは、カウンター席である場合が多く、1人~2人のスタッフで小規模であることが特徴といえるでしょう。またメインは料理であるものの、それに合ったお酒を提供する場合もあり、居酒屋の小さいお店と考えることもできます。
居酒屋と同様に小料理屋と似たイメージといえば、割烹や料亭が思い浮かぶ場合もあるでしょう。それらの違いをみていきたいと思います。
小料理屋や居酒屋、割烹、料亭などは食事やお酒を楽しむことができる飲食店に含まれます。それらは同じジャンルとしてくくられがちですが、少しずつ違いがあります。利用する際に選ぶ基準としてそれぞれの特徴や違いを知っておくといいでしょう。
上記で説明した通り、ちょっとした料理や、手軽な料理のことを指します。基本的には簡単な家庭の和食が中心となっています。主にカウンターと、2~3席ほどのテーブル席がある程度の広さとなっています。
小料理とは、単品メニューである場合が多く串焼き、煮物やサラダ、焼き魚、おつまみなどが代表的です。家庭で作る家庭料理やひと工夫された料理を提供するお店として位置づけができるでしょう。
それらに合うお酒も用意されているため、気の合う仲間数人でシェアすることでさまざまな味を楽しむといった方法もあります。
居酒屋は小料理屋より規模が大きい場合がほとんどです。宴会などの大人数で利用されることが多くみられ、チェーン店などでは、駅前に大きな店舗として100以上の座席を構えている様子が見受けられます。
独特なコンセプトのもとにしている店舗もみられ、特にお酒を楽しむ若い人たちから人気をあつめています。
居酒屋ではお酒の種類や料理のバリエーションが豊富であることが特徴ですがあくまでお酒がメインとなっており、お酒に合う料理として、変わったメニューを取り扱っているところもあります。
割烹は基本的に茶事で出される料理でシンプルな一汁三菜な懐石料理は割烹と同じジャンルといえます。
季節の旬に合わせた食材や新鮮な魚類を使って作られ、日本で古くから根付いているものが割烹料理です。家庭で作るよりも少し贅沢な日本料理を楽しむことができるお店といった位置づけができます。
割烹でもカウンター席だけを設けている店舗では、目の前で調理をおこない直接料理を提供するスタイルとなっているため、調理場と食事のスペースが同じ場所にあり、その場で注文をすることもでき、板前さんとの会話を楽しむことも可能です。
カウンター席だけでなく、テーブル席や個室がある店舗もあり、比較的広い規模の店舗が多くみられます。
高級な日本料理のお店で、料亭は居酒屋や割烹より料金が高く敷居も高いお店といえます。接待や商談、密会など使用がされることが多いです。そのため、料亭ではテーブル席やカウンター席ではなく、基本的に座敷でくつろぎながら料理を楽しむため、女将さんや仲居さん方のおもてなしが伴っているお店となります。
また芸妓さんが入り接待をするお店もあります。このような上質なおもてなしを受けるといった品格があります。提供されるものは一流の素材を使った和食、日本料理が一般的となっています。料理だけでなく建物の造りや装飾や庭、器にもこだわり正当な日本文化をみることができるといった特徴があります。
小料理屋と別の分類となり、居酒屋、割烹よりもお料理やサービスの料金が高く、一般の方にとっては敷居が高くなっています。
小料理屋は、和食の家庭料理を楽しめる飲食店ですが、どのようなシチュエーションで利用されることが多いのでしょうか?
気の置けない友人や同僚との食事で利用される場合があります。小料理屋は、家庭的でリラックスした雰囲気があるため、仲間と楽しい時間を過ごすのには最適といえます。
料理を中心にアルコールも楽しむことができる小料理屋は、温かい雰囲気の中で特別な時間を過ごすのに最適といえます。
家庭的な料理がメインとなっているため、大人だけでなく、子連れに向いています。家族で楽しめるメニューが多いことも特徴といえるでしょう。
静かな環境で、プライベートな会話がしやすく、ビジネスの場としても利用されます。
カウンター席が用意されている店舗がほとんどです。そのためカウンター席で一人でも気軽に食事を楽しむことができます。一人暮らしの人や出張中のビジネスマンにも利用されます。
誕生日や記念日などの特別な日に、ちょっと贅沢な食事を楽しむために訪れる人も多いです。
旅行先でその土地の味を楽しみたいときに、地元の小料理屋を訪れる観光客も多いです。小料理屋は、特に地元の食材を使った季節感のある料理が特徴で、その土地ならではの味を楽しむことができるためです。
このように小料理屋は和食を楽しみたいというときに、さまざまなシーンで幅広く利用されます。料亭や割烹と比較すると敷居が高くなく、足を運びやすいといった点でも多くのシチュエーションでたくさんの人が利用しやすいといえます。
小料理屋を開業する場合も普通の飲食店の開業方法とほぼ変わりません。
理想の大きさ、立地の物件を探し契約をします。
内装デザインなどをデザイン会社に依頼すると初期費用が高くなります。理想の内装デザインがあるのか、すべてデザイン会社に相談したいのかを考えてから利用しましょう。
従業員がおらず一人で営業する際はメニューや宣伝方法なども一人で考えなければならず、開店までにすべてを済ませなければなりません。
時間には余裕を持って、しっかり準備を進めましょう。
小料理屋の開業に必要な資金、資格、許可などについて解説します。
小料理屋の開業資金は600万円から1200万円程度です。
居抜き物件を利用すれば安く抑えられますが、スケルトン物件を選んだ場合は高額になってしまいます。
物件取得費が半分程度を占めますので、どうすれば安く抑えられるか考えましょう。
飲食店の開業に最低限必要なのが食品衛生責任syはと防火管理者の資格です。
食品衛生責任者は保健所に届け出を出します。
防火管理者は収容人数が30人以上の場合に必要です。こちらは消防署が実施している講習を受けて取得できます。
小料理屋を開業するメリットをみていきましょう。
大規模なレストランと比較すると運営コストが低く、効率的に経営できる点がメリットといえます。店舗の内装やメニュー、サービスに至るまで、自分のアイデアや創造力を活かすことができます。個性やこだわりを反映させた店舗作りができることで、他店との差別化が可能となります。
その地域に根付いたビジネスとなるため、近隣住民との密接な関係を築くことができます。リピーターや常連が増えることで安定した収益を見込むことができるでしょう。地域のコミュニティに貢献できるという満足感も得られます。
季節ごとや旬の食材を使ったメニューを提供することで、常に新鮮な体験を提供することができます。また、独自のオリジナルメニューや新しいメニューに挑戦しやすい環境といえます。
小規模であるからこそ来店してくれた一人一人に対して細やかなサービスを提供することができます。これは顧客満足度が高まることに直結し、リピーターの獲得につながります。
飲食店開業にかかる初期費用や運営コストを比較的抑えやすい傾向があります。そのため少ない資金でも開業できる場合があります。
店舗の営業時間外にも、テイクアウトやケータリングサービス、料理教室などで、収益を得ることも可能です。これによって、収益の安定化を図ることができます。昼間はテイクアウト、夜は営業といったように自分のライフスタイルに合わせて労働時間を調整しやすいといった点もメリットといえるでしょう。
地元の食材を最大限に活用した料理を提供することですることで、地元の農家や漁師との連携も深まり、地域全体の発展に貢献できます。またその土地の食材を利用することで、旅行者にも利用される機会が多くあります。そのため飲食店でみられる新規の集客に困るといったような事態を避けることがきる可能性があります。
小料理屋の開業には、他の飲食店では得ることができない上記のようなメリットがあげられるのです。
小料理屋を開業するためには、しっかりとしたコンセプトが重要と
なります。お酒と簡単な和風の家庭料理を提供しておけば小料理屋といえると考えるのは安易で危険といえます。コンセプトが曖昧なままだと、方向性が定まらず結果的になんの特徴ももたない飲食店という印象になってしまうからです。
どのような人に来店してほしいのかを明確にしておきましょう。年齢層やどのような目的で利用してほしいのかをはっきりさせることで、方向性が決まってきます。
提供する料理のメニューなどがここに当てはまります。和風の家庭料理ではあるものの、家ではつくることのできない手の込んだ料理なども用意するといいでしょう。お店の看板メニューとなるようなものを創作するのもいいかもしれません。
居酒屋と同じではないことをアピールする必要があります。居酒屋よりもおいしい料理を提供することができること、雰囲気があること、しかしながら決して高くない価格などが差別化には効果的と考えられます。割烹のような手の込んだ料理が提供できるだけでなく、馴染みの料理もあること、などは割烹との差別化に有効な手段です。
ターゲット、サービスの内容、差別化などを含めた、これらのコンセプトを明確にすることが小料理屋が成功する秘訣ともいえるのです。
小料理屋の開業に成功しても、長く愛され続ける店舗にしなければ意味がありません。
人気の小料理屋はどんな点が共通しているのかを考えてみましょう。
セルフサービスの飲食店や大きなチェーンの飲食店も増えていますが、それでも小料理屋が淘汰されないのは人々がコミュニケーションを求めているからです。
従業員、店長の人柄や、その小料理屋に集まる常連客との会話を楽しめるような店舗を目指しましょう。
近年では親しみやすいSNSの投稿なども常連客を作るポイントです。
特別感のある雰囲気作りも心がけましょう。
提供する料理にもよりますが、日本の文化を感じられる、アメリカのレストランのような雰囲気をたのしめる、海外の住宅のような雰囲気を楽しめるなど、いつもとは違う気分で食事を楽しめる小料理屋にすることも人気店にするための重要なポイントです。
人気店舗ならば、SNSを上手に活用すれば立地は関係ないという意見もありますが、やはり立地は重要です。
とくに少し立ち寄って食事を楽しめるような小料理屋の場合、駅の近くや飲食店が多いエリアを選ぶようにしましょう。
人気のエリアであっても小規模の物件であれば比較的取得費用や家賃を抑えられます。
小料理屋はうまく差別化をおこなったり、独自性を大切にすることで愛され人気店となります。下記に小料理屋を紹介いたします。
食材にこだわった体が喜ぶ食事として、完全手作り、厳選した旬の国産食材を使用してお魚とお野菜を中心にバランスの良いお食事を提供しております。
ランチ、テイクアウト、ディナー等のシチュエーションに合わせたお食事をご用意しておりますのでお気軽にご利用ください。体にやさしくおいしい和食を提供することをコンセプトとしています。炭火を使った香ばしい魚の串焼きや、体に染みる京風出汁のお椀など、素材の味を活かした料理が楽しめます。
また「ふらっと旬菜旬魚」や「旬菜旬魚飯」など、季節の食材を活かしたコースが用意されており、飲む人も飲まない人も満足できる内容となっています。
店内は安らぎの空間となっており、一人でも楽しむことができます。料理と空間が居心地の良さを提供することで多くの人が利用します。
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-24-3 W SPACEビル1F
【平日】
ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー 18:00~22:00(L.O.21:00)
【日祝】
ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー : 18:00~21:30(L.O.20:30)
※ 2021年4月より、デイナー営業はお一人様につき1杯以上のドリンク(ソフトドリンクも可)ご注文を頂いておりますのでご了承ください。
https://www.instagram.com/1988koryoriya
1988年生まれの女性二人が切り盛りする現代版の小料理屋です。店名の「1988」は、彼女たちの生年に由来しています。店内は和風と北欧テイストを融合させたおしゃれな空間で、1階にはカウンター席、2階にはテーブル席があり、ゆったりとした雰囲気で食事を楽しむことができます。
料理は家庭料理にひと手間加えたメニューが特徴で、日替わりの大皿料理やアラカルトメニューが豊富に揃っています。例えば、たくあんとクリームチーズを加えたポテトサラダや、モツ明太子のアヒージョなど、独創的な一品が楽しめます。
また、ケータリングやロケ弁の配達サービスも行っており、イベントやホームパーティーなどで利用することができます。北欧テイストを取り入れたモダンでスタイリッシュな店内は女性に好評で、このような大きな差別化を図ったことで人気となった例といえます。
〒153-0043 東京都目黒区東山2-3-5 ビラアペックスタワー1F
19:00〜L.O.23:30
※土曜・日曜定休日
https://www.facebook.com/kirinshokudo
「きりん食堂」は、手作りの和食と温かい雰囲気で、地元の方々から愛されている食堂です。新京成線・前原駅から徒歩約3分、成田街道沿いに位置し、稲穂をくわえたキリンのイラストが描かれた看板が目印です。ポン酢やドレッシング、割り下などの調味料をはじめ、料理の多くを手作りしています。
船橋といった立地を活かした市場の「川市」から仕入れた新鮮な魚を使用し、旬の食材にこだわった料理を提供しています。店主の渡邉雅昭さんは、芸術学部を卒業後、料理の道に進み、さらに小説家を目指して「第20回船橋市文学賞」の小説部門で受賞経験もある異色の経歴を持っています。
〒274-0824 千葉県船橋市前原東5丁目13-2
月・火・木・金・土・日曜
11:30~14:00/L.O. 13:30
17:30~22:00/L.O. 21:30
水曜 : 定休日 ※ 不定休(SNSにて告知)
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120201/12031897
「一心」は、アットホームな雰囲気の中で、新鮮な魚介を使った料理と豊富なドリンクを楽しめるお店として知られています。カウンター8席のみのこぢんまりとした空間で、落ち着いた雰囲気が特徴です。
魚介を中心とした日本料理を提供しており、店内には短冊メニューが多数掲示されています。日本酒、焼酎、ワインなど、多彩なドリンクメニューが揃っています。全席喫煙可能なため、スモーカーの方にはおすすめです。昔ながらの外観が人気を集めています。
〒273-0002 千葉県船橋市東船橋4丁目29-2 ハイツセブン
火・水・木・金・土・日曜
17:00 – 23:00
月曜 : 定休日
https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12009135
千葉県松戸市常盤平にある日本料理店です。新京成電鉄線・五香駅から徒歩約1分と、アクセスが非常に便利な立地にあります。旬の食材を活かした料理と豊富な日本酒をアットホームな空間で楽しめるお店です。職人が一品一品丁寧に作り上げる割烹料理が楽しめます。特に、旬の魚を使用した煮付けは絶品と評判です。
またその日本酒は、種類が豊富で、店主のおすすめを楽しむことができます。系列店の「花車別館」では、デリバリーサービスや最大80名まで利用可能な個室も完備しており、さまざまなシーンで利用できます。日本酒に力を入れることでファンの心をつかんでいます。
〒270-2261 千葉県松戸市常盤平5丁目18-11
月・火・木・金・土曜
16:00 – 23:00
水・日曜 : 定休日
小料理屋の開業やその後長く営業を続けるためのポイントを紹介しました。
暖かい雰囲気を楽しめる小料理屋は、どんな世代にも愛されることでしょう。
店舗作りの段階から内装にもこだわって、長く続く小料理屋を目指してください。