飲食店の経営を存続する上でコストダウンは重要なポイントです。
コストを抑えて売り上げを上げれば、より安定して経営を続けられます。
FLコストとはどんなものなのか、どの程度に抑えるべきなのか、さらにFLコストを抑える方法について解説します。
FLコストとは、食材原価と人件費のことです。
FLコストを抑えることで同じ売り上げでも利益を高められますが、食材や人件費のコストをカットしすぎると味やサービスの質が落ちるというデメリットもあります。
さらに飲食店にはとFLRコストいう考え方もあります。
これは食材原価と人件費にプラスして家賃をプラスしたものです。
食材原価、人件費、家賃は飲食店を経営する上で毎月かならず必要な経費です。
飲食店を開業する際はこのFLRコストを抑え、利益を上げることを考えなければなりません。
飲食店の適切なFLコストは飲食店の売り上げによって変動します。
その目安は売り上げの60%程度とされています。
食材原価30%、人件費30%になるように調整しましょう。
これは比較的大きめの飲食店の場合です。
小規模な飲食店の場合はFLコストを60%にすると利益がほとんど出ないこともあります。
飲食店のFLコストは、飲食店の種類によって変動します。
例えば、ファストフード店やラーメン店など、作業工程の少ない飲食店であれば人件費を抑えられます。
ホストクラブなど従業員がその飲食店の売りとなっている場合は、食材原価は下げられますが人件費は高くなります。
FLコストを60%以下に抑えることを頭に入れて、その中で食材原価と人件費のバランスを考えてみてください。
飲食店のFLコストを計算したときに60%以上だった場合は下げるための方法を考えなければなりません。
どのような方法があるのかを見てみましょう。
食材原価を下げるために安い食材を使うと、それがそのまま味につながってしまいます。
一定以上の味をキープしつつ食材原価を下げるためには、食材のロスを減らすことが大切です。
野菜や生鮮食品など傷みやすい食材の仕入れはとくに慎重におこないましょう。
食材の質を下げないためには仕入れの単価を下げるという方法もあります。
仕入れている業者を変えたり、冷凍食材の場合は仕入れを増やして単価を下げてもらうよう交渉するなどの方法があります。
同じ食材でも仕入れの単価を下げるだけで大幅なコストカットができます。
人件費を削減するためには従業員の数を減らすことが大切です。
時間帯によって、もっと削減できるのではないかを見極めましょう。
オーダーなどを利用者におこなってもらうセルフサービスなどを取り入れると、無理なく人件費を削減できます。
飲食店の経営を続ける上でFLコストを下げることは忘れてはならないポイントです。
FLコストは売り上げの60%未満が適切ですが、飲食店の種類によって調整する必要があります。
味やサービス、飲食店全体の品質を下げずにどうコストカットできるかを考えましょう。